1.祭 礼 日
- 下名栗諏訪神社の祭礼 8月25日近くの日曜日 (昔は8月25日) 令和6年は8月25日(日) 前日は揃い
- 高水山常福院の祭礼 4月の第2日曜日 (昔は4月8日) 令和6年は4月14日(日)高水山不動堂前(午前10時頃より) 前日は揃い(麓の常福院境内)
- 大丹波青木神社の祭礼 8月の最終日曜日 (昔は9月1日) 令和6年は8月25日(日) 前日は揃い
2.現地へのアクセス
・飯能市下名栗 諏訪神社 | ・・・ | 西武池袋線飯能駅から国際興業バスで諏訪橋下車(約45分の乗車) | |
・青梅市高水山 常福院 | ・・・ | 青梅線軍畑駅下車 徒歩90分 又は 上成木行きの都営バスで終点下車 徒歩60分 ただし、バスといっても日に何本もないし、徒歩といっても軽登山である。近年は林道(なちゃぎり林道)を使って常福院近くまで車で登ることが出来るが、祭礼日は非常に混み合います。 | |
・奥多摩町大丹波 青木神社 | ・・・ | 青梅線川井駅下車 徒歩30分 | |
3.獅子舞の出演や資料等 (調べることが出来たもののみ)
埼玉県飯能市 下名栗の獅子舞 (諏訪神社)
|
下名栗の獅子舞レコードジャケット
|
- ハローよこはま2014 会場:横浜市中区日本大通り(2014年10月12日)
- 埼玉県民700万人達成式典 会場:さいたまスーパーアリーナ(2002年)
- 埼玉県植樹祭 (2002年)
- 「自然と文化財愛護」 受賞 日本善行会(2001年)
- 文化財保護法50周年記念・第42回関東ブロック民俗芸能大会
彩の国さいたま芸術劇場大ホール(2000年)
- 埼玉県立民俗文化センター製作 LPレコード下名栗の獅子舞(白刃)1989年
- 埼玉県文化ともしび賞 受賞 埼玉県(1980年)
東京都青梅市成木 高水山の獅子舞 (常福院) LINK文献関係資料 ……高水山獅子舞が載っている文献関係資料
- 羽村市主催 「越中八尾おわら風の盆と西多摩の郷土芸能」に出演 演目は白刃(太刀懸) 会場:羽村市生涯学習センターゆとろぎ大ホール(2017年6月24日)
- 東京都製作 東京の素顔13 「獅子舞の継承 青梅市成木」 作品NO.207
(1995年4月24日〜28日テレビ放送)(都庁にビデオ資料保存)
- NHKテレビ「芸能百選」 1970年6月3日
- 東京12チャンネル(現テレビ東京) 1972年4月15日
- NHKテレビ「ふるさとの歌祭り」1969年4月10日 … 郷土芸能としては高水山古式獅子舞、青梅大祭、八王子市の車人形の3つが出演
東京都奥多摩町 大丹波の獅子舞 (青木神社)
- 東京都製作 東京の素顔54 「獅子舞の里 大丹波」 作品NO.377
(1998年9月14日〜18日テレビ放送)(都庁にビデオ資料保存)
4.高水山について・・・・ 高水山獅子舞の解説より抜粋
高水山(標高759m)は岩茸石山(標高793m)、惣岳山(標高756m)とともに高水三山と呼ばれ、1994年6月には皇太子殿下ご夫妻も登山をされました。
高水山不動堂の本尊は浪を切る不動の姿から、浪切白不動と称しており、秩父の武将 畠山重忠も深くこの不動を崇拝し、1203年に不動堂を再建したが再三の山火事のため炎上し、現在の不動堂は1822年に建てられたものです。
(畠山重忠は高水山に赤糸威大鎧や刀剣を奉納したと伝えられています。)
LINK高水山縁起 ……智證大師による開山、高水山の名の謂われ、浪切白不動明王のこと、畠山重忠とのかかわり等がこの縁起書に記されています。
LINK常盤むかし話 ……成木7丁目自治会・常盤むかし話懇談会がまとめた言い伝えや伝承
TOPページ
祭礼日と過去の出演等
獅子舞の変容
獅子頭・日本獅子舞来由
補遺 高水山の獅子
篠笛を自作する
山や峠を越えての伝承
地域の伝統文化・伝統芸能を継承することの今日的意義
リンク集
参考資料・あとがき
大丹波の獅子舞より
各地の獅子舞歌
更新履歴
東京の三匹獅子舞一覧
東京の三匹獅子舞分布図
高水山獅子舞写真集
各年度の祭礼より
案内状Photo(岩下様)
獅子舞の分化と多様性
多摩のあゆみ 原稿