更 新 履 歴
【高水山古式獅子舞】 更新履歴 (上が最新)
2024年12月30日
【篠笛を自作する】
書き加え
2024年7月17日
【案内状Photo(岩下様)】
【補遺 高水山の獅子】
獅子舞関係年表
2023年8月4日
【祭礼日と過去の出演等】
本年(令和5年)の下名栗、大丹波の祭礼日を記載
2021年10月1日
多摩のあゆみ 原稿
に補足説明を追記 ※冊子「多摩のあゆみ」には記載していない補足説明を追記、成木7丁目の川の写真を追加10月1日
2021年8月15日
【祭礼日と過去の出演等】
本年度の獅子舞奉納は新型コレラ感染拡大を考慮し中止
【リンク集】
一部修正
2021年2月6日
ブラウザの違いによる表や写真の位置崩れを修正(TOPページ、高水山 獅子舞写真集、多摩のあゆみ原稿)
2020年5月9日
【補遺 高水山の獅子】
高水山獅子舞関係年表の最後に追記
2020年3月22日
【案内状Photo(岩下様)】
令和2年(2020年)高水山祭礼案内状写真追加
2019年8月4日
【祭礼日と過去の出演等】
令和1年度大丹波 と下名栗祭礼日記載
2019年5月8日
【案内状Photo(岩下様)】
平成31年(令和元年)高水山祭礼案内状写真追加
2019年3月14日
【祭礼日と過去の出演等】
平成31年度の高水山祭礼日記載
2018年9月9日
【多摩のあゆみ 原稿】
のページ作成 たましん地域文化財団から依頼されて季刊誌「多摩のあゆみ」163号に書いたものです。
2018年8月6日
【祭礼日と過去の出演等】
平成30年度大丹波 と下名栗祭礼日記載
2018年5月24日
【補遺 高水山の獅子】
の高水山獅子舞関係年表 に平成30年を付け加え
2018年3月26日
【案内状Photo(岩下様)】
に平成3 0年高水山祭礼案内状写真追加
2018年3月12日
【祭礼日と過去の出演等】
平成30年度の高水山祭礼日は4月8日 処:山頂の不動尊境内(高水山へ登る道路の補修が終了)
2017年8月4日
【祭礼日と過去の出演等】
平成29年度の下名栗と大丹波の祭礼日
2017年3月22日
【案内状Photo(岩下様)】
平成29年案内状の追加
【東京の三匹獅子舞一覧】
リンク切れの修正
2017年3月8日
【祭礼日と過去の出演等】
に平成29年度高水山祭礼日記載 4月9日(日)麓の常福院
2017年2月4日
【篠笛を自作 する】
(篠笛作りQ&A )の一部
2016年12月30日
【補遺 高水山の獅子】
赤色部分の再追加
【東京の三匹獅子舞一覧】
市・観光協会等のリンク切れ修正
2016年12月25日
【補遺 高水山の獅子】
赤色の部分
【リンク集】
リンク切れの修正
2016年8月1日
【祭礼日と過去の出演等】
平成28年度の下名栗と大丹波の祭礼日
2016年7月2日
@niftyのホームページサービス終了に伴い、サイト移転 (新サイト) http://takamizusan-sisimai.o.oo7.jp (旧サイト)http://homepage3.nifty.com/takamizusan-sisimai
2016年4月1日
【案内状Photo(岩下様)】
に平成28年度案内状写真を追加
2016年2月2日
【篠笛を自作する】
の最後に
焼き締めと火入れ
を記載
2016年1月1日
【常盤むかし話】
を当webの管理下に置かせて頂いた…【常盤むかし話】の旧サイトでは、かってに表示される広告によってフィッシングサイトに誘導される恐れもあったため
2015年8月4日
【祭礼日と過去の出演等】
平成27年度の下名栗と大丹波の祭礼日
2015年3月14日
【祭礼日と過去の出演等】平成27年度の高水山祭礼は両日とも麓の常福院(林道不通のため) 【案内状Photo(岩下様)】に平成27年度案内状写真の追加
2015年1月5日
【祭礼日と過去の出演等】平成27年度の高水山祭礼日 【リンク集】リンク切れの修正
2014年7月28日
【祭礼日と過去の出演等】【山や峠を越えての伝承】一部書き換え
2014年6月14日
【篠笛を自作する】
の最後に
篠竹を煮ることの利点と竹の収縮
を記載
2014年5月18日
【補遺 高水山の獅子】
獅子舞関係年表の更新
平成26年度追記
2014年4月1日
【祭礼日と過去の出演等】
平成26年度高水山祭礼の会場変更 →2月の豪雪による林道の一部崩壊により、
本祭礼も麓の常福院
にて行うことになりました。
2014年3月8日
【祭礼日と過去の出演等】
平成26年度高水山祭礼日記載 および
【リンク集】
のリンク切れの修正
2014年1月1日
【山や峠を越えての伝承】
補足説明
2013年12月1日
【篠笛を自作する】
最下欄に書き加え
2013年8月24日
【東京の三匹獅子舞一覧】
および
【リンク集】
のリンク切れの修正
2013年8月9日
【篠笛を自作する】
「篠笛作りQ&A」に書き加え
2013年3月10日
【祭礼日と過去の出演等】
平成25年度高水山祭礼日記載
【案内状Photo(岩下様)】
に平成25年度案内状写真を追加
2012年12月10日
【獅子舞の分化と多様性】
の中段に訂正・補足説明 「沢井と丹波山村に伝受関係はあるのか」
案内状Photo(岩下様)
に平成24年写真を追加
2012年8月10日
【篠笛を自作する】
に
「削りすぎた歌口の修正」
を記載
2012年7月22日
【東京の三匹獅子舞一覧】
および
【リンク集】
のリンク切れの修正
2012年4月11日
【補遺 高水山の獅子】
獅子舞関係年表の更新
保存会井上様よりNHK「ふるさとの歌まつり」および「芸能百選」への正確な出演日、八子谷への伝授年を教えていただきました。
2012年2月11日
【東京の三匹獅子舞 一覧】
公式HP追加(中野区 清瀬市)
2012年1月15日
【東京の三匹獅子舞一覧】
一部書き替え
2011年10月1日
【篠笛を自作する】
に写真追加・若干書き加え (最上部…高水山獅子舞笛 および 篠笛作りQ&A…漆塗り)
2011年8月29日
【リンク集】
および
【地域の伝統文化・伝統芸能を継承することの今日的意義】
に「
下名栗諏訪神社の獅子舞
」をリンク
2011年7月22日
【祭礼日と過去の出演等】
下名栗祭礼日訂正
HTML4.01Transitionalに完全準拠
アクセス解析削除
(ページの閲覧状況や国別・県別アクセス状況が分かったため =
約7割が【篠笛を自作する】の閲覧 約1割が海外からのアクセス
)
2011年5月1日
【案内状Photo(岩下様)】
に平成23年度案内状写真を追加・他
2011年3月1日
【各地の獅子舞歌】
に金井の獅子舞歌を追加
【リンク集】
の修正
2011年1月22日
【篠笛を自作する】
の
篠笛作り Q&A
に追記
2010年11月21日
【各地の獅子舞歌】
、
【祭礼日と過去の出演等】
の文献関係資料
2010年9月26日
【各年度の祭礼より】
に
平成22年度大丹波祭礼(獅子舞350年)
の感想を記載
2010年8月10日
【地域の伝統文化・伝統芸能を継承することの今日的意義】
に「太鼓で地域とのつながり培う」を記載 (朝日新聞「声」 藤本賢人さん投書)
2010年8月4日
【祭礼日と過去の出演等】
8月29日の大丹波祭礼に獅子舞350年の祝いとして高水山と下名栗のそれぞれの獅子舞が出演予定(演目は三拍子)
2010年8月2日
【補遺 高水山の獅子】
に図を追加
2010年6月24日
【補遺 高水山の獅子】
に追記 獅子舞はどのようなときに変わるのか
2010年5月1日
【案内状Photo(岩下様)】
に平成22年度案内状写真の追加
2010年4月18日
【補遺 高水山の獅子】
に書き加え(赤字…揃いと本祭礼の違い)
2010年1月11日
【各地の獅子舞歌】
に山梨県の獅子舞歌を追加(石川博司氏の著作より)
2009年10月12日
【各地の獅子舞歌】
に8カ所追加(石川博司氏の著作より)
2009年9月21日
【獅子舞の分化と多様性】
のページ作成
2009年8月12日
【祭礼日と過去の出演等】
にH21年度大丹波祭礼日記載
【東京の三匹獅子舞一覧】
の一部訂正
2009年6月21日
H21年度 下名栗祭礼日記載 アクセス解析設置(これによりHTML4.01Transitionalに一部準拠せず)
2009年5月31日
BGCOLOR(背景色)を変更し文字色との明度差を調整(読みやすくするため)
2009年5月2日
リンク切れの修正(東京の三匹獅子舞一覧&リンク集)
2009年4月20日
【案内状Photo(岩下様)】
のページ 作成
2009年2月15日
古文書類のフォントをMSP明朝に変更
2009年1月1日
【篠笛を自作する】
の
篠笛作り Q&A
に笛の割れについて追加
【祭礼日と過去の出演等】
に平成21年の高水山祭礼日記載
2008年11月10日
【篠笛を自作する】
の最後に笛の調整の様子を追加
2008年10月20日
【篠笛を自作する】
の最後に小瀬戸浅間神社の笛を追加
【各地の獅子舞歌】
に小瀬戸浅間神社の歌詞を追加。
2008年10月5日
【各地の獅子舞歌】
に あきる野市瀬戸岡と会津天寧獅子の歌詞を追加。
2008年9月15日
【東京の三匹獅子舞一覧】
に各市町村HP・観光協会HP等をリンクし、祭礼日の正確さを増すようにした。
2008年8月23日
【祭礼日と過去の出演等】
に本年の大丹波の祭礼日を記載
【篠笛を自作する】
の最後に飯能市小瀬戸の獅子舞笛を追加
2008年4月17日
【補遺 高水山の獅子】
の獅子舞関係年表に書き加え。
2008年2月13日
【篠笛を自作する】
に書き加え。 【笛作りの竹の下準備】のページを削除
2008年2月11日
【篠笛を自作する】
の最後に【笛作りの竹の下準備】を追加
2008年1月2日
【獅子頭・日本獅子舞之由来】
の
奥書による2つの系統
にわずかな追記
【各地の獅子舞歌】
に東京都武蔵村山市横中馬の獅子舞歌を追記 アクセスカウンターの表示を6桁に変更
2007年12月26日
【獅子舞の変容】
に
近隣との影響
を書き加え
【獅子頭・日本獅子舞之由来】
に
追記
記載
2007年9月15日
【獅子頭・日本獅子舞之由来】
に
数馬と小留浦の獅子舞の比較
を記載
2007年9月1日
【獅子頭・日本獅子舞之由来】
に
巻物に書かれた真実と奥書による2系統の謎
を記載
2007年8月27日
【獅子頭・日本獅子舞之由来】
に
巻物(日本獅子舞之由来)とは何か
を記載
2007年8月15日
【リンク集】
更新 【参考資料・あとがき】にプロフィール追加
2007年8月8日
【篠笛を自作する】
の
篠笛作り Q&A
に追加 YAHOO!検索窓を各ページに追加
2007年6月16日
若干の訂正・書き加え (いくつかのページ)
2007年4月22日
【平成18年&19年祭礼より】に
平成19年高水山祭礼より
を記載
2007年3月17日
【祭礼日と過去の出演等】
に平成19年度の祭礼日を記載
2006年12月10日
【獅子舞の変容】
に若干の書き加え
2006年10月13日
【篠笛を自作する】
に
野上春日神社 細谷様の笛
書き加え
【各地の獅子舞歌】
に青梅市野上 春日神社の歌を追加
2006年8月29日
【平成18年祭礼より】
に
獅子舞の大改革とその時期
に
獅子舞の系譜と相互の関係
を書き加え
2006年7月23日
【篠笛を自作する】
に
ドレミ音階篠笛…穴開けの位置を推定する
書き加え
2006年6月1日
【平成18年祭礼より】
に
獅子舞の大改革とその時期
書き加え
2006年5月14日
【平成18年祭礼より】
大丹波との指導の違い 書き加え
2006年5月3日
【平成18年祭礼より】
に書き加え
2006年5月1日
【平成18年祭礼より】
のページ作成
2006年4月18日
【日本獅子舞之由来】
原典を掲載(石川博司先生が調べられたものです)
【獅子頭・日本獅子舞来由】
のページからリンク
2006年4月13日
【高水山獅子舞写真集】
平成18年祭礼の写真を一部追加
2006年3月18日
【地域の伝統文化・伝統芸能を継承することの今日的意義】
一部書き加え
2006年1月11日
【リンク集】
に
「我が国の伝統音楽」
広島県中学校教育研究会音楽部会制作をリンク →リンク切れのため2009年に削除
2005年12月29日&2006年1月1日
【篠笛を自作する】
の中の
鳴りの良い笛を作る試み
追加
2005年11月26日&12月10日
【篠笛を自作する】
の中の
良い竹の見つけ方・採り方
追加
2005年11月5日
【篠笛を自作する】
の中の
自作した笛のデータ
青字の
古典調7孔4本調子、ドレミ音階6本調子(B♭管)
追加
2005年10月30日
【篠笛を自作する】
の中の
市販篠笛(プラスチック製)と自作篠笛の比較
2005年10月8日
【篠笛を自作する】
ドレミ音階篠笛製作についての書き加え
2005年9月4日
【獅子舞の変容】
笛の違い 書き加え
【篠笛を自作する】
に書き加え
2005年8月29日
【獅子舞の変容】
わずかな語句の書き換え
2005年8月16日
【祭礼日と過去の出演等】
飯能市パイロット事業・エコツアー案内(8月27日まで)
2005年8月14日
【篠笛を自作する】
篠竹採りと製作過程(写真)の完成
2005年7月28日
【篠笛を自作する】
に篠竹採りと製作過程(写真)を追加
2005年7月2日
【各地の獅子舞歌】
に盛岡市山岸の獅子踊の歌を追加
2005年5月21日
【篠笛を自作する】
に少しの書き加え
2005年5月16日
【獅子舞の変容】
に少しの書き加え。
2005年5月4日
【篠笛を自作する】
に少しの書き加え。
各地の獅子舞歌
に桶川市三田原、富士見市南畑、那須町大字高久丙の獅子舞歌書き加え。
リンク集
に川本町教育委員会の畠山重忠辞典を追加
2005年4月24日
【篠笛を自作する】
に書き加え
2005年4月16日
【高水山獅子舞写真集】
のページ中編・後編作成
2005年4月12日
【高水山獅子舞写真集】
のページ前編作成
2005年3月19日
【篠笛を自作する】
に写真追加
2005年2月16日
【東京の三匹獅子舞分布図】
に考察を追加
2005年2月10日
【東京の三匹獅子舞分布図】
のページ作成
2005年2月6日
【東京の三匹獅子舞一覧】
のページ作成
2005年1月23日
【各地の獅子舞歌】
に会津彼岸獅子の歌を追加
2005年1月6日
【常盤むかし話】
をリンク
2005年1月1日
飯能市下名栗に地名変更(合併による)、【獅子舞の変容】中の「時間の制約」一部書き換え、【各地の獅子舞歌】に飯能市上名栗(星宮神社と檜淵神社)の歌を追加、【篠笛を自作する】一部書き加えと写真追加
2004年12月19日
細かい部分の書き換え
【篠笛を自作する】
歌の再編成を推理する
2004年12月12日
高水山獅子舞関係年表を追加。
【補遺 高水山の獅子】
の最初に追加。
2004年11月21日
相模原の獅子舞は奥多摩から伝えられたのか。
【各地の獅子舞歌】
のページ最後に書き加え。
2004年11月14日
【各地の獅子舞歌】
ページ最後に書き加え。昭島市中神の獅子舞および岩手県江刺市の鹿踊の歌詞を追加
2004年11月
【更新履歴】のページ作成
2004年10月
【各地の獅子舞歌】のページ作成
2004年9月
【大丹波の獅子舞より】のページ作成
2004年8月
「3カ所の笛の違い」についての考察追加
2004年6月
【高水山縁起】のページ作成
2004年5月
【獅子舞の改変期】のページ作成
2004年4月
「舞う場所」、「獅子舞役者の習得過程」、「明和5年の獅子舞伝習(当村獅子舞縁起書)」等書き加え
2004年3月
HTML4.01Transitionalに完全準拠するよう書き換え
2004年2月
エディターをwindows付属のメモ帳から秀丸エディターに変更(2008年からは一太郎を使用)
2004年1月
「御獅子一件議定書之事」を書き加え
2003年12月
【篠笛を自作する】のページ作成 「家族みんなで参加する獅子舞」(名栗小学校 岡部美月さんの作文)をリンク
2003年11月
【各笛のジゴト】、【歌の再編成を推理する】 のページ作成
2003年10月
【下名栗の笛 親笛と笛の統一について】、【補遺 高水山の獅子】、【地域の伝統文化・伝統芸能を継承することの今日的意義】のページ作成 「高水山の獅子舞と下名栗での演出」、「長い伝承期間にあっても変化しにくいものは何か」を書き加え
2003年9月20日
アクセスカウンター設置
2003年9月4日
Yahoo!JAPANの日本の伝統芸能>獅子舞にサイト登録
2003年8月20日
@niftyの@homepageにサイト登録
2003年8月15日
サイト開設 (開設プロバイダ@nifty) 開設時のコンテンツは【トップページ】、【祭礼日と過去の出演】、【獅子舞の変容】、【獅子頭・日本獅子舞来由】、【山や峠を越えての伝承】、【参考資料・あとがき】 ファイル転送ソフトは曽根純氏のフリーウェアFFFTPを使用
2003年8月7日
コンテンツ作成開始 使用ツールはwindows付属のメモ帳とIE6
元に戻る
TOPページ
祭礼日と過去の出演等
獅子舞の変容
獅子頭・日本獅子舞来由
補遺 高水山の獅子
篠笛を自作する
山や峠を越えての伝承
地域の伝統文化・伝統芸能を継承することの今日的意義
リンク集
参考資料・あとがき
大丹波の獅子舞より
各地の獅子舞歌
更新履歴
東京の三匹獅子舞一覧
東京の三匹獅子舞分布図
高水山獅子舞写真集
各年度の祭礼より
案内状Photo(岩下様)
獅子舞の分化と多様性
多摩のあゆみ 原稿
ウェブ全体を検索
このサイト内を検索